カテゴリー
卒業論文

卒論の書き方、とっても簡単な方法!

卒論を書く。これは学生生活の最終試練で、非常に大変な作業であることは否めません。しかし、具体的な戦略と工夫を持つことで、この壮大なプロジェクトを効率的に進めることができます。本記事では、卒論を簡単に書くための具体的な方法を解説します。

1. テーマを明確にする

まず最初に、卒論のテーマを明確にします。関心のあるトピックを見つけることが重要ですが、それだけでは十分ではありません。テーマは研究可能な範囲に絞り込むべきです。そうすることで、研究プロセスが劇的に容易になります。

2. 文献調査を徹底する

次に、テーマに関する文献調査を行います。これが卒論の骨格を作る作業となります。適切な文献を見つけ、それらを徹底的に読むことで、あなたの卒論の方向性が明確になります。これは一見、手間がかかる作業のように思えますが、実際にはあなたの知識と視野を広げるための重要なステップです。

3. 論文の構造を決める

そして、論文の構造を決めます。序論、本論、結論といった基本的なフレームワークに沿って、それぞれのセクションで何を説明するかを事前に決めておきましょう。こうすることで、全体の流れが見えやすくなり、書き始める前に全体像を把握することができます。

4. 小さく始める

実際の執筆に入る前に、小さく始めます。一つのセクションから始めてみるか、あるいは一つのアイデアをまとめてみると良いでしょう。全体を一度に書こうとすると、途中で詰まる可能性があります。スモールステップで進めていくことで、卒論の完成を目指しましょう。

5. 校正を重ねる

最後に、完成した卒論を何度も校正します。卒論は一度に完璧にするものではありません。初稿ができたら、その文書を何度も読み返し、改善の余地がないか確認しましょう。誤字脱字のチェックだけでなく、内容が論理的につながっているか、表現が明確かどうか、といった点も確認が必要です。

さて、これらの手順を読んだだけでも、卒論作成の複雑さと大変さが伝わるでしょう。しかし、それぞれのステップが具体的で、一つ一つをしっかりとこなすことで、大きな作業が乗り越えられます。

確かに、卒論は容易な課題ではありません。しかし、それは逆に言えば、学生生活の中で最も重要な学習体験の一つとも言えます。あなた自身の興味を追求し、自分の力で調査し、自分の言葉で結論を導く。この経験は、卒業後も間違いなくあなたの力となります。

いくつかのステップを踏んで、卒論を一つひとつのタスクとして扱う。これが卒論を書く簡単な方法です。それぞれのステップは決して楽なものではありませんが、着実に進むことで、結果として卒論の完成へと繋がります。

カテゴリー
卒業論文

卒論のテーマが決まらない・・・どうしたらいい?

「卒論のテーマが決まらない・・・どうしたらいい?」と、多くの学生が苦悩する問題に焦点を当てたいと思います。この記事を読んだ方が「卒論作りって大変そうだな」と感じることでしょう。

まず、自分が卒論のテーマを決められないと感じたら、その状況は決して孤独なものではありません。多くの学生が同様の壁に直面します。だからと言って焦る必要はありません。対処法は存在します。

卒論のテーマ選びの最初のステップは、自分が興味を持つ領域を明確にすることです。あなたが探求したい分野や問いを整理しましょう。独自の視点や関心を導き出すのは難しいかもしれませんが、ここで我慢強く探求することが大切です。心の奥底にある興味や好奇心を再確認することが、卒論作成の大きな原動力となります。

そして次に、その興味や問いが実際にどのような研究テーマにつながるのかを見つけるため、既存の研究を調査します。文献を読み、それぞれの研究がどのような問題に取り組んでいるかを理解しましょう。それらがあなたの興味や問いとどのように関連しているかを見つけ出すことが、卒論のテーマ選びにとっての重要なプロセスです。

この段階で、自分の関心と既存の研究が完全に一致しないことに気づくかもしれません。それは大丈夫です。それが、新たな視点を提供する卒論テーマの発見への道しるべになるからです。あなたの個性や視点が新たな研究の扉を開くかもしれません。

しかしながら、ここで一つ注意が必要です。テーマ選びのプロセスは、常に現実的な制約とバランスを取らなければならないということです。限られた時間とリソースを最大限に活用するためには、自分が行う研究が実現可能なものであることを確認することが重要です。そこで具体的な計画と戦略を立てることが求められます。

さて、テーマが見つかったとしましょう。次は、そのテーマをどのように掘り下げていくのか、研究計画を立てる段階になります。テーマだけでは卒論は完成しません。テーマを具体的な問いに落とし込み、その問いに対する答えを見つけるための具体的な手段や方法を考えることが必要です。テーマと研究手法がしっかりと結びついていれば、卒論作成はスムーズに進行します。

ただし、ここでも繰り返しますが、自分の興味や意欲だけでなく、制約も考慮に入れることが重要です。例えば、あなたが選んだテーマが大規模な調査や高価な装置を必要とする場合、それが実現可能かどうかを検討する必要があります。卒論は一人で進めるものなので、自分が独力でできる範囲内のテーマ選びを心がけることが大切です。

最後に、卒論のテーマ選びで一番大切なことは、自分自身がそのテーマに対して真剣に取り組めるかどうか、です。これは卒論を作成する過程全体において、一貫して重要な要素です。自分の興味や関心を反映したテーマであればあるほど、困難を乗り越えるモチベーションを維持することができます。

卒論作りは、一見すると難解で手ごわいものに思えるかもしれません。それは自分自身の思考を整理し、具体的な研究に落とし込むという大きな課題を含んでいますから、その印象は無理もないでしょう。しかし、それぞれのステップを丁寧に踏むことで、卒論のテーマ選びは確実にクリアできる道筋があります。

結論として、卒論のテーマが決まらない時、あなたが行うべきは先に上げた通りのことをすればいいでしょう。

カテゴリー
卒業論文

卒論、テーマが経済の場合って何をすれば?

経済学は、その深遠なる領域が広大で、社会のあらゆる面に触れる可能性を秘めています。そして、卒論のテーマを経済に設定することは、その対象が広範であるため、最初は混乱するかもしれませんが、同時に多種多様な視点からアプローチが可能であるという魅力も持っています。

まず最初に、卒論のテーマを経済に設定するためには、マクロ経済とミクロ経済の二つの観点からのアプローチがあります。マクロ経済は経済全体を見る視点で、物価、失業率、経済成長などがその主なテーマとなります。一方、ミクロ経済は個々の企業や家庭の経済活動を中心に、価格決定、生産量、消費行動などがテーマとなります。

次に、具体的なテーマについて考えてみましょう。例えば、最近の経済状況を考えると、テーマとしては「貧困と経済成長」、「環境問題と経済」、「技術革新と労働市場」などが考えられます。これらのテーマは、現代社会での課題を直接扱いつつ、経済学の理論を活用して深掘りすることができます。

しかしながら、卒論は決して易しくない作業です。経済のテーマを選ぶということは、膨大なデータと格闘しながら、それを経済理論に結びつけ、それを分析し、解釈することを意味します。それは、細部までこだわりながら、大局的な視点を持つという矛盾した作業でもあります。

また、テーマを絞り込む作業も大変です。無数のテーマが存在する中で、何を選び、どう深掘りするのか、それは、まるで針穴から天を覗き見るような作業です。限られた時間とリソースの中で、有意義な研究を終えるためには、効率的に情報を探し、整理し、分析するスキルが求められます。

さらに、卒論の最終的なゴールは、新たな洞察や結論を引き出すことです。それは、独自の視点を持ち、それを証明するために膨大なデータや文献を読み解き、経済学の理論を活用し、論理的な推論を構築するという重労働を必要とします。

しかし、ここに卒論の真髄があります。あなたが発見した何か新たな事実、それが例え微々たるものであったとしても、それは経済学の一部となり得ます。その一部を生み出す過程は困難であるかもしれませんが、そこには学問の美しさと、未知への探求の喜びが存在します。

それに加えて、データを分析する際には、統計学的な技術が必須となります。一見冷たく無機質な数字の羅列であるデータの中に、実は様々な人間の行動や社会の動きが刻まれています。それらを正確に読み解くためには、統計モデルを適用し、ハイパーセーションやバイアスを理解し、その適用と解釈に十分な注意を払う必要があります。

最後に、それら全ての作業を経て形成された卒論は、明確な構造を持つように纏め上げる必要があります。序論、理論部分、分析部分、結論といった、一貫性のある論理構造にすることが求められます。また、分析結果や主張を効果的に伝えるためには、表や図表の活用が不可欠です。

以上のように、経済のテーマを取り上げる卒論は、困難でありながらも、その果てに広がる新たな視点や洞察を追求する価値がある作業です。それはまさに、あなた自身が新たな経済学の一部を生み出す旅の始まりと言えるでしょう。

カテゴリー
卒業論文

卒論でスポーツをテーマにする例を教えます

スポーツは、社会現象を理解する鮮やかな鏡であり、その幅広さと多面性は無数の研究テーマを提供します。それは、卒論のテーマとして理想的な領域ともいえます。スポーツの背後にあるダイナミクスを調査することは、卒論に取り組む学生にとって大いに魅力的な挑戦となります。以下にスポーツをテーマにした卒論のいくつかの例を提供します。

1.「競技とパフォーマンスに影響を及ぼす心理学的要因の分析」 このテーマでは、競技者の精神状態がパフォーマンスにどのように影響するかを研究します。例えば、プレッシャーや競争意識、チームの連携、自己評価などが競技者のパフォーマンスにどのように作用するかを深掘りします。

2.「スポーツマーケティングの戦略と影響」 スポーツマーケティングは大きなビジネスであり、このテーマはマーケティング戦略がスポーツイベントやチームの成功にどのように寄与するかを探求します。具体的なケーススタディを選び、そのマーケティング戦略を分析することで、実世界のビジネス戦略を理解することが可能になります。

3.「スポーツにおけるジェンダー平等:課題と進歩」 ジェンダー平等は今日のスポーツ界で重要な課題となっています。このテーマは、男性と女性の間でのスポーツへのアクセスや表現の違いを調査し、ジェンダー平等を推進するための可能性を探るものです。

それぞれのテーマは広範で深遠な研究を必要とします。スポーツの各領域からの複雑なデータを扱い、それを解釈し分析するスキルは、学生にとって困難な挑戦となるでしょう。また、一つのテーマに対して深く突き詰めることは、短期間での研究とは言え、膨大な量の情報を理解し、それを整理する能力を

要求します。長い夜を共にする参考文献や、事例研究の結果が、最終的に形成される卒論の核心部分となります。

4.「スポーツにおけるテクノロジーの影響」 テクノロジーがスポーツの世界にどのように浸透し、それがどのようにパフォーマンスや観客体験を変えているかを調査します。VAR(ビデオアシスタントレフェリー)の導入や選手のパフォーマンスを追跡するウェアラブルデバイスなど、具体的な技術を対象とした研究を行うことができます。

5.「スポーツと社会の健康:コミュニティへの影響」 スポーツが個々の健康だけでなく、コミュニティ全体の健康にも影響を与えていることを検討します。具体的な地域やコミュニティを対象に、スポーツプログラムが地域社会にどのような健康的な影響を与えているかを分析することができます。

これらのテーマは全て、卒論のプロセスを通じて新たなスキルを身につける機会を提供します。研究問題の設定、情報の収集と整理、論理的な議論の構築、結論の導出という基本的な研究スキルを強化することができます。

しかし、それらを実現するには、きめ細かい計画、調査、分析、そして執筆が必要となります。スポーツをテーマにした卒論は、スポーツの社会的、心理的、経済的な面を探求する素晴らしい機会であると言えるでしょう。

スポーツをテーマにした卒論は、こちらのサイトで自由にダウンロードできます。

カテゴリー
卒業論文

卒論のパワポの作り方、教えます!

卒論のパワポの作り方、プロの視点から解説します!

パワーポイント(パワポ)の使い方を理解し、効果的に表現する技術は、卒論プレゼンテーションの成否を左右します。その鍵となるパワポ作成の手順とポイントについて詳しく解説します。実は、これらのテクニックは卒論だけでなく、ビジネスシーンでも活かせるものです。

まず始めに、目次スライドの作成から始めましょう。このスライドはプレゼンテーションの全体構成を視覚的に示すものです。視聴者は、このスライドを見て卒論の全体像を把握します。なるべくシンプルに、キーポイントだけを強調するように作成しましょう。

次に、調査背景や問題定義を説明するスライドを作ります。このスライドでは卒論のテーマがなぜ重要であるのかを説明します。具体的な事例やデータを用いて説明し、視聴者の興味を引きつけることが重要です。視覴性を高めるために、グラフや図表を用いると良いでしょう。

続いて、方法論について説明するスライドを作成します。どのような手法を用いて調査を行ったのか、視聴者に理解してもらうことが重要です。ただし、ここで詳細すぎる説明は避け、主要な手法やプロセスのみを紹介しましょう。

その次は、結果と分析を示すスライドです。ここでは、卒論の主要な成果を視聴者に示します。結果は明確に、分析は論理的に提示することが重要です。また、図表を用いて視覴的に示すと、理解が深まります。

最後に、結論と今後の課題について述べるスライドを作成します。ここで述べる結論は、卒論の最も重要なメッセージです。今後の課題については、自身の卒論がどのように発展する可能性があるのかを示します。

パワポ作成の際には、全体の統一貫性も重要となります。全てのスライドで同じフォント、色彩、スタイルを用いることで、視覚的な一貫性を保つことが可能です。また、レイアウトも同じく統一感を保つことが大切です。これにより視聴者に混乱を与えることなく、スムーズに情報を伝えることができます。

また、各スライドの情報量にも注意が必要です。適度な情報量で、重要なポイントを強調し、視聴者の理解を助けるような配慮が求められます。過度な情報は視聴者を混乱させ、主要なメッセージが伝わりにくくなるため、最小限の文と最大限のビジュアルを心掛けてください。

また、プレゼンテーション中に視聴者の注意を引くためのテクニックもあります。例えば、重要なポイントや結論には色や大きなフォントを用いて強調したり、注目すべきデータはグラフや図表にするなど、視覚的なハイライトを使用しましょう。

さらに、エンディングスライドには、卒論の主要な結論と共に感謝の言葉を添えると良いでしょう。これは視聴者に感謝の意を示すと同時に、卒論の結論を再確認させる効果があります。

最後に、パワポの作成は修正と練習が必要です。初めて作ったパワポが最終版になることは稀です。友人や指導教員に見てもらい、フィードバックを得て改善することが大切です。また、実際にプレゼンテーションを練習することで、スライドの内容と口頭での説明がうまく連携しているかを確認しましょう。

カテゴリー
卒業論文

卒論の発表のやり方ってどうすればいいの?

卒論の発表のやり方とは一体何でしょうか? これはまさに、何ヶ月もの間、あなたが注ぎ込んだ時間と労力、そして情熱の成果を皆に示す瞬間です。ここでは、そのプレゼンテーションがどのように進行すべきかについて具体的なガイダンスを提供します。どんな発表も、その計画、準備、そして実行の3つのフェーズに分けることができます。

まず、最初のフェーズは計画です。発表は卒論の中身だけでなく、その伝え方にも重きを置いています。初めに、あなたの卒論の主要なポイントと主題を明確に把握しましょう。そして、それらを視聴者にとって理解しやすい形で伝えるためのストーリーテリングのアプローチを考えてみてください。卒論の全てを詳細に説明するのは無理なので、何を強調し、何を省くべきかを見極めることが重要です。

次に、準備フェーズに入ります。ここでは、視覚的な資料の作成が重要となります。パワーポイントのスライドを使ったり、ビデオやグラフィックを利用したりすることで、視聴者が情報を視覚的に捉えられるようにします。しかし、ここで注意する点は、視覚的な資料があなたの卒論を補完するものであり、その主役ではないということです。また、発表のリハーサルも必須です。自信を持って話すためには、卒論の内容をしっかり理解し、話すペースとトーンを把握することが不可欠です。

最後に、実行フェーズがあります。これは、すべての準備が整った後の発表の瞬間です。ここで最も重要なことは、堂々と、自信を持って話すことです。また、視聴者と目を合わせ、体の動きを使って情報を伝えることも大切です。そして何より、あなたが何ヶ月もかけて作り上げた卒論に対する情熱を忘れずに、それを伝えてください。

卒論の発表は一見難しそうに見えます。

しかし、実際には、計画から準備、そして発表まで、一つ一つのステップをきちんと踏むことで、スムーズに進めることが可能です。もちろん、これには時間とエネルギーが必要です。あなたの卒論はあなたの努力と時間の結晶であり、それを他人に理解してもらうための発表は、それを尊重するために必要なステップなのです。

卒論の発表には、一定の構造があります。例えば、研究の背景、問題提起、研究の目的、方法論、結果、そして結論などを含むことが一般的です。これらの各部分はあなたの話の一部を形成し、全体のストーリーを構築します。これらの要素を適切に組み合わせ、発表を通じてそれぞれを強調することで、聴衆はあなたの研究の全体像を理解することができます。

また、各部分を繋げる「トランジション」も重要です。これはあなたの話が滑らかに流れ、視聴者があなたの卒論の流れを追いやすくするためのものです。適切なトランジションはあなたの発表をプロフェッショナルなものに見せ、またあなたの思考が整理されていることを示す証拠ともなります。

発表の際には、自分の声と身振りを有効に使うことも忘れてはいけません。これらはあなたのメッセージを強化し、視聴者の注目を引くための道具となります。また、それらは視聴者があなたの話す内容をより深く理解するのを助けるものです。

卒論の発表は確かに大変な作業です。それは単に研究結果を述べるだけでなく、あなたの努力と情熱を視覚的に、そして口頭で表現するプロセスなのです。

カテゴリー
卒業論文

卒論の中間発表、どう乗り切ればいい?

卒論の中間発表をいかにして乗り切るかは、大学を無事に卒業するためには欠かせません。大学によっては中間発表がないこともあります。しかし、大抵の大学では卒業研究の関門として中間発表が設けられています。中間発表が目の前に迫ってきたときにはどのような対応をしたら良いのでしょうか。

#卒論の中間発表の位置付け

卒論の中間発表はどのような位置付けになっているかが学部学科によって違います。中間発表がない大学もあるのは、教育課程に盛り込むのが義務付けられているわけではないからです。卒論の中間発表を乗り切るには位置付けを正しく理解して対応するのが重要なので、一般的な考え方を知っておきましょう。

・卒論の中間発表は教育の一環

卒論の中間発表は学士の学位を取得して、大学の卒業生として十分な能力を身につけさせるための教育の一環としておこなわれています。卒業のために必要な単位を取得するための一つのプロセスとして位置づけられているのが一般的です。卒業発表をする前のトレーニングの機会とされていることが多く、大きな失敗をしても問題にはならない傾向があります。成績的にどのような位置付けにしているかは学部学科次第ですが、大きな問題を起こさない限りは卒業できなくなることはあまりありません。中間発表を通して成長できるかどうかがむしろ課題になります。

・中間発表のフィードバックを生かすのが卒業には必要

卒論の中間発表では指導教員だけでなく、他の教員からもさまざまなフィードバックを得られます。そのフィードバックを生かして卒業研究を進めていき、本番の卒業発表や卒論の内容をより良いものにできるかどうかが重要なポイントです。中間発表では自分の研究についてしっかりとわかりやすく示し、問題点を指摘してもらうというくらいの気持ちで取り組むのが良いでしょう。中間発表では体裁を整えるのも重要なポイントです。研究発表として必要な体裁になっているかどうかも評価ポイントになるので、きちんと一般的な研究発表の流れにしたがうようにしましょう。

#卒論の中間発表の乗り切り方

卒論の中間発表を何とかして乗り切りたいと思ったときには、押さえておきたいポイントが5つあります。うまく中間発表をこなしている人は概ね以下のポイントを理解して準備を整えているので参考にしてください。

・中間発表の要件を確認する

まずは学部学科から出されている中間発表の要件を確認しましょう。発表資料の作り方や記載すべき内容などが細かく決められていることがよくあります。ガイドラインに従うのは最低条件なので、説明をよく読んで理解してから中間発表の準備を始めるのが大切です。

・過去の中間発表の資料を見て準備する

卒論の中間発表は過去にもおこなわれています。過去の中間発表の資料を見て準備をするのは賢い方法です。学部学科の図書館に過去の資料が保管されていることがよくあります。また、所属先の研究室やゼミなどで卒業生が作成した資料を保存していることも多いので確認してみましょう。参考があると的確なプレゼンテーション資料を作り上げることができます。

・指導教員と十分にディスカッションをする

中間発表の準備をするときには指導教員と十分にディスカッションをしましょう。自分一人だけで考えるよりも、優秀な人とのディスカッションを通して考察をする方がより良い考えを生み出せるからです。また、プレゼンテーションの作り方や構成の仕方などについてもアドバイスをもらえます。指導教員に研究の経過や結果を示して、どのような構成で中間発表をするかを相談しましょう。

・先輩と相談して想定される質問を考える

中間発表を乗り切る上で重要なのが質疑応答の対策をすることです。自分だけではどのような質問があるかがわからかいことが多いでしょう。大学院生の先輩がいるなら、先輩に相談して想定される質問を考えるのが効果的です。先輩は中間発表も卒業発表も経験しているので、教員がどのような切り口で質問をするかをわかっています。想定される質問を考える上でとても力強いサポートになるでしょう。

・プレゼンテーションは繰り返し練習する

中間発表の準備ではプレゼンテーションの練習が肝心です。わかりやすく、インパクトのあるプレゼンテーションができれば指導教員だけでなく他の教員も感銘を受けてくれます。プレゼンテーションは練習しなければなかなかうまくなりません。必要に応じて先輩や同期に見てもらい、改善点を教えてもらうようにしましょう。

#まとめ

卒論の中間発表は教育の一環としておこなわれているため、完璧な内容でなくても問題ないのが一般的です。ただ、フィードバックを生かして卒業発表の完成度を高めることは欠かせません。恥をかかないためにも指導教員や先輩に協力してもらって、わかりやすいプレゼンテーションをするように心がけましょう。中間発表で受けたフィードバックを参考にして卒業研究の質を高めれば問題なく卒業できます。

カテゴリー
卒業論文

卒論2万字、どう書くのが正解?

卒論では2万字くらいの分量で書くのが一般的になっています。いざ書き始めようと思ったときに、どのように書き進めたら良いか悩んでしまうこともあるでしょう。2万字も書いたことがないと、どう書くのが正解かがわからずに苦労しがちです。ここでは2万字の卒論の書き方をまとめました。よくある問題や書くときの構成について紹介するので、悩んだときには活用してください。

#卒論で2万字の文字数指定があるときには書き方を考えよう

卒論では文字数が学部学科によって指定されていることがよくあります。2万字はよくある基準ですが、

大学のレポートでも2万字も書いたことがない人が多いでしょう。卒論で2万字を書くときには書き方を先に考えるのが大切です。

・文字数が足りなくて困ることはよくある

2万字の卒論を無計画に書こうとしたときには、文字数が足りなくて困ることがよくあります。きちんと書き上げて文字数を確認してみたら、15,000字しかなくてもっと書き足さなければならないと気づくことも珍しくはありません。文字数が卒論のガイドラインで指定されている場合には、不足してしまうと卒業できなくなります。文字数が足りなくならないようにするには、全体の構成をよく考えて確実に条件を満たすように計画的に書くことが重要です。

・下限か目安かを確認するのが肝心

学部学科によってガイドラインが定められているときには、文字数の指定が下限なのか目安なのかを確認しておきましょう。2万字以上とされている場合には2万字に満たなかったら学位を取れない可能性があります。しかし、2万字程度という場合なら、19,000字でも受理されるでしょう。逆に5万字も書いたら目安よりも遥かに多いので、もっと短くまとめるように指示される可能性があります。

2万字はあくまで一般的な水準なので、3万字程度と指定されていることもあれば、A4用紙で30枚以上と決まっていることもあります。下限か目安かと合わせて、基準の文字数や枚数についても今一度確認して誤りのないようにしましょう。

#卒論を書くときには構成を考えよう

卒論で2万字を書くときには構成を考えて文字配分をするのが正解です。文章を書き慣れている人なら自然に適切な配分で書くことができるでしょう。しかし、2万字もの文章を書いたことがないと、配分が明らかにおかしい卒論になってしまうケースがあります。卒論では章立てをするのが基本なので、どのような分量で書くかを最初に決めておきましょう。

・章立てと分量の目安

卒論の章立てはまず大きく分けると序論、本論、結論の3つになります。それぞれの分量の割合として一般的なのは以下の通りです。

序論:2割(4,000字)

本論:7割(14,000字)

結論:1割(2,000字)

序論には研究背景も記述するため、全体の2割程度を配分するのが一般的です。背景になった研究が多い場合には3割程度を序論に配分することもあります。一方、結論は短く端的に研究によって導き出された内容をまとめるのが基本です。1割程度を使うときが多いですが、0.5割程度にしてしまっても意図が伝われば問題ありません。

これ以外に実験データなどの付録や参考文献一覧、謝辞なども卒論に付すのが一般的です。これらについては文字数に含めないことが多いので気を付けましょう。ガイドラインを参照して、付録や参考文献などの文字数の取り扱いは確認しておくのがおすすめです。

・本論の章ごとの分量の目安

本論は1つの章ではなく、複数の章で構成することもよくあります。内容ごとに分けて章立てした方がわかりやすくなるので、研究の幅が広いときや複数のテーマにまたがっているときなどには章分けをした方が良いでしょう。本論の章ごとの分量は、研究内容の量に比例するようにするのが基本です。必ずしも研究に費やした時間に比例するように分量を決める必要はありません。内容が十分にあって議論することが多いところに分量を割きます。特に章ごとの重みに違いがないなら、文字数は同じくらいにするのが適切です。結論で述べたい内容に応じて、重要な内容が含まれている章の分量を増やすのも賢い方法です。ただ、大きく分量が変わってしまうと印象が悪くなりやすいので注意した方が良いでしょう。目安としては、全体の1割未満になってしまうような章ができないようにするのが適切です。

#まとめ

卒論で2万字を書くときには章ごとにどのくらいの文字数にするかを先に考えて構成を決めるのが正解です。最初からあまり文字配分を気にせずに書いてしまうと、最低文字数に到達しなかったり、目安の文字数から大きく外れたりしてしまうリスクがあります。ガイドラインを参照して、必要な文字数を序論、本論、結論にまずは配分しましょう。そして、本論を章ごとに分けて、内容に応じて文字数を配分するのが良い方法です。目安の文字数が決まると章ごとの構成も考えやすくなるので、卒論を書き始める段階で文字配分をおこなうようにしましょう。

2万字構成の卒論については、こちらのサイトにもありますので、ぜひ参考にしてみてください。

カテゴリー
卒業論文

卒論の書き方の例、教えます。

卒論の書き方がわからないというのはよくある悩みです。卒論のフォーマットは明確に決められていることはあまりありません。書き方から自分で考えることが求められていることが多いのが実情です。ただ、卒論の一般的な書き方はきまっています。ここでは卒論の書き方の流れと基本構成を説明した上で、簡単な例を紹介するので参考にしてください。

#卒論の書き方の流れ

卒論の書くときには研究をする必要があります。研究テーマを確定して、地道に研究を進めていき、卒論に書く内容を決めていくのが一般的です。まずはテーマを決めてから卒論を書くまでの流れを確認しておきましょう。

・研究の目的と方法を決める

卒論を書くときにはまず研究の目的と方法を決めます。例えば、コロナウイルスによる地域経済への影響を調査して、コロナ禍での地域経済の活性化の方法を導き出すのを目的とします。そして、大学のある地域の商店街への聞き取り調査による実態の確認や、地方自治体への問い合わせ、消費経済についての統計データを用いてコロナの影響を考察するといった方法を決めます。

・研究を実施して結果を整理して考察する

研究方法の通りに研究を実施していき、結果を取りまとめて整理していきます。結果を受けて必要になった別の調査方法なども適宜取り入れていって、結論を導き出すまでに必要な情報を手に入れます。そして、結果に基づいて考察をして論文の結論を出します。

例えば、コロナウイルスの影響で商店街で店を閉じたケースが多く、売上がなくなって踏査していたケースが50%を占めているという結果が得られたとします。そして、地方自治体への聞き取り調査で支援金の支払いが遅れていた事実がわかったとしましょう。地方自治体からの支援を期待して営業を自粛していた店で支援金をもらえず、倒産によって地域経済が低迷したという結論を導き出すことができます。

#卒論の基本構成

研究をして考察を終え、結論を出すことができたら、基本構成に従って卒論を書き進めます。卒論の基本構成は以下のようになっています。

・表紙・目次

まずは卒論の表紙にタイトルを書きます。そして、目次を作成して卒論の内容と全体構成がわかるようにするのが基本です。

・序論

卒論では最初に序論を書きます。研究をするに至った経緯や、研究の背景、先行研究の内容などについて記述するのが序論です。また、序論では研究の目的を明確にして示します。

・本論

本論では研究の方法や結果をまとめます。研究の方法や内容ごとに章分けをしてまとめるのが一般的です。そして、結果から導き出されることを考察していき、研究によってわかったことを記述します。

・結論

本論での考察を受けて導き出された結論を最後に短くまとめます。序論で記述した目的に合わせて、具体的な結論を出すのが重要なポイントです。

・付録・謝辞

最後に研究のデータなどを付録として末尾に入れます。また、お世話になった指導教官や研究に協力してくれた機関などへの謝辞を付すのが一般的です。

#卒論の書き方の例

卒論の基本構成に従って、大まかな書き方を最後に確認しておきましょう。序論・本論・結論について簡単な例を紹介します。卒論では「だ・である」調で書くのが一般的なので、以下のような書き方を参考にして下さい。

・序論

コロナウイルスの影響によって事業継続が困難になっている事例が増えているのが社会問題として取り上げられている。○○市での状況を明らかにすることを目的として研究を実施した。

・本論

○○市の××商店街に訪問し、各店舗への聞き取り調査をおこなった。コロナウイルスの問題が発生する以前は30の店舗が経営していたが、2022年6月時点では15の店舗が閉店していた。原因を聞き取り調査したところ、地方自治体からの支援金が予定通りに支給されず、経営が困難になったという意見が8割を占めていた。市の担当部署に問い合わせたところ、国からの支援金の支給が遅れていて対応が困難だったとの回答が得られた。

××商店街は○○市の市民が日常的に利用しているだけでなく、観光客による利用も盛んだった。○○市の観光客は自治体の調査によると2021年から2022年にかけて70%減少していた。半数の店舗が閉店したのは観光客の減少に影響を及ぼしていると考えられる。

・結論

コロナウイルスの影響による経済影響は○○市でも大きいことがわかった。中心的な役割を果たしていた××商店街の店舗が半数閉店してしまい、観光客を減少させていたことが明らかになった。今後、○○市で経済活動を活発化するには支援金の支払いが遅れたことが原因で倒産した店舗を支援することが重要だと考えられる。

#まとめ

卒論は序論から始まり、本論を述べて結論を書くという基本構成に従って書きます。細かな書き方のルールはないので、内容がわかりやすいように全体構成を考えて書きましょう。まずは序論で研究の目的や背景を述べるのが大切です。そして、序論で示した目的に沿って結論を書くのを基本として考え、その根拠となる研究の結果を本論にわかりやすくまとめましょう。

カテゴリー
卒業論文

卒論の文字数って何文字が良いの?目安は?

卒論を書くときには文字数がどのくらいが良いのか迷ってしまうことがあります。何文字が目安なのか知りたいと思っている人も多いでしょう。この記事では卒論の文字数について一般的な情報をまとめました。文字数が問題になって卒業できなくならないように、基本的なポイントを理解しておきましょう。

#卒論の文字数の目安は?

卒論の文字数はどのくらいが目安なのでしょうか。まずは一般的に何文字くらいの卒論を書くことが求められているのかを知っておきましょう。

・2万文字が目安

卒論の文字数は2万文字が目安です。400文字の原稿用紙であれば50枚、A4用紙で1枚に40文字×30行で書いたとしたら1ページあたり1,200文字なので、17枚くらいということになります。この文字数は卒論として1年程度の研究をしたときに内容として書けるだろうと想定されている量です。

・文字数よりも内容が重要

卒論では文字数よりも内容が最終的には重視されます。文字数が少なくても斬新でイノベーションをもたらすような内容であれば十分なこともよくあります。逆に文字数が4万文字や10万文字だったとしても内容が薄くて論文としての価値がなかったら学位を取れないこともあるので注意が必要です。基本的には文字数よりも内容を大切にして卒論を書くようにしましょう。

#卒論の文字数や分量には決まりがある大学が多い

卒論の文字数や分量は大学や学部学科によって規定が定められていることがよくあります。どのようなケースがあるかを簡単にまとめたので、自分が所属している機関の規定がどれに該当するかを確認しましょう。

・最低の文字数で指定されているケース

卒論の規定でよくあるのが最低文字数を決めているケースです。2万文字はあくまで目安出あって、大学や学部学科によって数値は違うことがあるので気を付けましょう。16,000文字、24,000文字などといった例もあります。文字数をカウントするときには直接引用は除く、データは除くといった定めもある場合があるので、ガイドラインを熟読して卒論を書くようにしましょう。

・用紙サイズと最低枚数で規定されているケース

卒論の規定では用紙サイズと最低枚数という形で基準を設けていることもあります。A4サイズの用紙に1行あたりの文字数と1ページあたりの行数を指定するという形で細かく規定していることもありますが、用紙サイズとページ数にしか規定がない場合もあります。A4サイズで15枚以上、20枚以上などととったケースが典型的です。1行は40字が標準的ですが、行数については30行~40行くらいで大学によって違いがあります。

・目安の文字数や枚数が決められているケース

卒論では最低ラインではなく、目安を定めていることもよくあります。長ければ良いというわけではなく、必要な内容をきちんとまとめるのを重視している大学や学部学科で定めているルールです。2万文字前後、A4で30~35ページ、原稿用紙で50枚程度といった規程になっているのが典型的です。目安が定められている場合にはぴったり規定通りにする必要はありません。2万文字前後とされているときには、8割~12割くらいの間に入れば許容されるのが一般的で、16,000文字~24,000文字を目標にして卒論を書けば問題ありません。

・分量が特に指定されていないケース

大学によっては分量が文字数や枚数などによってまったく規定されていないケースもあります。全体的な傾向としては分量の規定をなくす大学が増えてきています。内容が重要で会って、分量にこだわる必要はないというスタンスが広まっているからです。

分量が特に指定されていないケースでは、極端に言えばA4で1枚の卒論でも卒業できる可能性があります。内容を見たときに学術的に意義が大きい研究成果になっていて、読み手に取ってわかりやすく仕上げられていれば問題ありません。現実的には少なくともA4で10枚くらいは必要になりますが、むやみやたらに文章を長くして文字数を稼ぐことは不要です。

ただ、内容が充実していないと卒論として不十分と見なされるリスクがあります。内容の不足がないようにするには2万文字くらいを目安にして書き上げるのが無難です。指定がない場合には2万文字に若干到達しなかったとしても何も問題はないので、あくまで内容を重視して完成度を高めるように努力しましょう。

#まとめ

卒論の文字数は大学や学部学科によって指定されているときにはその通りに仕上げるのが原則です。文字数で指定されているときもありますが、用紙サイズと枚数によって決められていることもあるので、ガイドラインを読んで最低ラインや目安を確認しましょう。徳雄に指定がない場合には短くても構いません。ただ、内容が充実していないと卒論として認められないリスクがあります。特に指定がないときには一般的な水準に従って、およそ2万文字を目安にして書き上げるようにしましょう。