カテゴリー
卒業論文

卒論の中間発表、どう乗り切ればいい?

卒論の中間発表をいかにして乗り切るかは、大学を無事に卒業するためには欠かせません。大学によっては中間発表がないこともあります。しかし、大抵の大学では卒業研究の関門として中間発表が設けられています。中間発表が目の前に迫ってきたときにはどのような対応をしたら良いのでしょうか。

#卒論の中間発表の位置付け

卒論の中間発表はどのような位置付けになっているかが学部学科によって違います。中間発表がない大学もあるのは、教育課程に盛り込むのが義務付けられているわけではないからです。卒論の中間発表を乗り切るには位置付けを正しく理解して対応するのが重要なので、一般的な考え方を知っておきましょう。

・卒論の中間発表は教育の一環

卒論の中間発表は学士の学位を取得して、大学の卒業生として十分な能力を身につけさせるための教育の一環としておこなわれています。卒業のために必要な単位を取得するための一つのプロセスとして位置づけられているのが一般的です。卒業発表をする前のトレーニングの機会とされていることが多く、大きな失敗をしても問題にはならない傾向があります。成績的にどのような位置付けにしているかは学部学科次第ですが、大きな問題を起こさない限りは卒業できなくなることはあまりありません。中間発表を通して成長できるかどうかがむしろ課題になります。

・中間発表のフィードバックを生かすのが卒業には必要

卒論の中間発表では指導教員だけでなく、他の教員からもさまざまなフィードバックを得られます。そのフィードバックを生かして卒業研究を進めていき、本番の卒業発表や卒論の内容をより良いものにできるかどうかが重要なポイントです。中間発表では自分の研究についてしっかりとわかりやすく示し、問題点を指摘してもらうというくらいの気持ちで取り組むのが良いでしょう。中間発表では体裁を整えるのも重要なポイントです。研究発表として必要な体裁になっているかどうかも評価ポイントになるので、きちんと一般的な研究発表の流れにしたがうようにしましょう。

#卒論の中間発表の乗り切り方

卒論の中間発表を何とかして乗り切りたいと思ったときには、押さえておきたいポイントが5つあります。うまく中間発表をこなしている人は概ね以下のポイントを理解して準備を整えているので参考にしてください。

・中間発表の要件を確認する

まずは学部学科から出されている中間発表の要件を確認しましょう。発表資料の作り方や記載すべき内容などが細かく決められていることがよくあります。ガイドラインに従うのは最低条件なので、説明をよく読んで理解してから中間発表の準備を始めるのが大切です。

・過去の中間発表の資料を見て準備する

卒論の中間発表は過去にもおこなわれています。過去の中間発表の資料を見て準備をするのは賢い方法です。学部学科の図書館に過去の資料が保管されていることがよくあります。また、所属先の研究室やゼミなどで卒業生が作成した資料を保存していることも多いので確認してみましょう。参考があると的確なプレゼンテーション資料を作り上げることができます。

・指導教員と十分にディスカッションをする

中間発表の準備をするときには指導教員と十分にディスカッションをしましょう。自分一人だけで考えるよりも、優秀な人とのディスカッションを通して考察をする方がより良い考えを生み出せるからです。また、プレゼンテーションの作り方や構成の仕方などについてもアドバイスをもらえます。指導教員に研究の経過や結果を示して、どのような構成で中間発表をするかを相談しましょう。

・先輩と相談して想定される質問を考える

中間発表を乗り切る上で重要なのが質疑応答の対策をすることです。自分だけではどのような質問があるかがわからかいことが多いでしょう。大学院生の先輩がいるなら、先輩に相談して想定される質問を考えるのが効果的です。先輩は中間発表も卒業発表も経験しているので、教員がどのような切り口で質問をするかをわかっています。想定される質問を考える上でとても力強いサポートになるでしょう。

・プレゼンテーションは繰り返し練習する

中間発表の準備ではプレゼンテーションの練習が肝心です。わかりやすく、インパクトのあるプレゼンテーションができれば指導教員だけでなく他の教員も感銘を受けてくれます。プレゼンテーションは練習しなければなかなかうまくなりません。必要に応じて先輩や同期に見てもらい、改善点を教えてもらうようにしましょう。

#まとめ

卒論の中間発表は教育の一環としておこなわれているため、完璧な内容でなくても問題ないのが一般的です。ただ、フィードバックを生かして卒業発表の完成度を高めることは欠かせません。恥をかかないためにも指導教員や先輩に協力してもらって、わかりやすいプレゼンテーションをするように心がけましょう。中間発表で受けたフィードバックを参考にして卒業研究の質を高めれば問題なく卒業できます。

カテゴリー
卒業論文

卒論の発表会って何?

卒論の発表会とは何かですが、簡潔に言いますと卒業論文を発表する場を設けてもらい指導者である方の前でプレゼンテーションを行うことです。あくまでこんな感じの卒業論文を書きます、ということを指導者の前でプレゼンテーションをします。ただ、注意すべき点は、この卒業論文発表会は合格を貰うために行う発表会です。その為、肝心の論文ができていませんではお話にならないので注意が必要です。一応、論文発表会の前に中間発表という論文を本当に描き上げているかどうかの発表会がありますので普通であればそれをクリアしてなければこの卒論発表会にはいきつかないのでこの点はあまり心配する必要はないでしょう。卒論発表会はいわば大学で4年間学んできたことの集大成を発表する場です。その為、指導に当たった教官などから何を学んだのかということも発表することになるため、何も学んでこなかったのか、何かを学んだうえでさらに自分なりに答えを見つけ出したのかという物を指導者の前で発表するわけです。発表する時間はおおよそ10分程度でしょうが、質疑応答という物がありまして、この質疑応答が重要なポイントでもあります。この質疑応答とは論文に対して質疑応答を第3者が行うという物で指導者であったり様々な方が質疑応答を求めます。自分で論文を書いたのだからこれくらい堪えられるであろうという質疑が飛んでくるのですが、恐らくこの質疑応答に答えることができないと論文自体を認めてもらうことは難しいでしょう。何故なら、指導者の中にはこのように考えている人もいました、その論文どっかで聞いたような気がするとか、その論文、○○という人物が作り上げたやつに似ているような気がすると感じ取った場合、ひょっとしたらこの論文実はパクリ何ではないかと、そしてひょっとして論文の内容理解してないんじゃあないかと、こうなりますと質疑応答で論文を書いた人物は果たしてその論文に意見を求められた際、応えることができるでしょうかという問題です。恐らく答えることは無理であると言えます。何故なら、指導者がどっかで聞いたことがあると感じ取るような論文という物は広く知れ渡った論文の写しのようなもので、恐らくですが、論文を完全に見たことがあるからパクリのような気がすると指導者の方は感じているのです。つまり、何例もある論文を読み続けていれば指導者の方もおおよそどの論文に似たような感じのやつがあったような気がすると感じ始め最終的にはこの論文には、自分の考えという物がないのではないかと取られてしまうのです。こうなると恐らく、論文は不完全であるものだと思われるでしょう。ここが重要なポイントで多くの論文は、自分の言葉で自らが作った論文を説明してないことが多いです。ですので、論文発表会とはテーマを自ら決めて何を発表するかという目的意識をまず持ちます。目的意識を持ったら今度は、自分の言葉で論文を組み立てていき、資料を作ります。何故資料が必要であるかですが、人間文字ばかりではデータとしてみた場合信頼性が低くなるためグラフなどで統計を取ることでデータに真実味を持たせるため最近の卒論では統計を見やすくすることができるグラフを用いるのです。卒論発表会ではパワーポイントを用いて発表する機会が多くなっていますのでこうしたデータを見せるということはそれだけ周囲の方に納得してもらうプレゼンテーションをやりやすいのです。これも、例えば企業が新商品の売り上げを数字だけでドンと発表するのとわざわざ前年比と現在の売り上げの推移をグラフで説明したほうが、おおっ、わが社の商品はこんなにも売り上げが良い製品を新製品として売り上げたのかということが分かりやすく説明可能です。ですので、最近のプレゼンテーションでは、見てわかるグラフを用いて自分の考えを押し通すための材料としているのです。これはビジネスでは当たり前に行われている行為で、問題でもあるとされています。ここでいう問題は、ひょっとして、そのグラフ、自分に都合よく作ってないというう問題があるのですがこれについては、恐らく論文の発表会でも同じことが言われる可能性は高く、指導者の方から都合が良すぎるグラフではないかと突っ込まれることはあるでしょうが、グラフが真実であれば堂々と何故真実であるかを述べれば納得して頂くことができるのでこの点は、論文制作者が小細工をしてないことを前提としています。以上が卒論の発表会って何ですが、言ってしまえば卒業をするための合格をいただく発表会で論文に対して突っ込みが入る発表会であるということです。その突込みに対して明確に答えることができれば対象者を納得させることができできなければ評価を失い印象を悪くするだけであると考えるとよいでしょう。ただ、失った印象を取り戻すには、やはり、質疑応答で答えるしかないので如何に自分の論文を理解しているかも問われます。

カテゴリー
卒業論文

卒論の発表ってどう準備したらいいの?

卒論を提出した後には、卒論発表が待っています。卒論発表は、自分の研究を指導教員以外の教授たちや同級生たちに向けて分かりやすく発表しなければなりません。場合によっては下級生が傍聴することもあり、誰が聞いても理解できる発表をする必要があります。今回は、卒論発表に向けてどう準備していいかわからない方向けに記事を書いていきたいと思います。


卒論準備には大きく分けて、発表スライドの作成、発表原稿の作成、プレゼンの練習があります。

まず、卒論発表するにあたり、パワーポイントで研究内容をまとめた資料を作ります。パワーポイントの構成は、卒論本文と同じく、研究背景、目的、研究方法、実験結果、実験結果とその考察、今後の課題の順でまとめると良いと思います。資料を作成するうえで一番大切なことは、一目見て内容がわかるスライドを作ることです。そのためには、一枚のスライドに文字を詰め込みすぎないことや、文字だけでなく可能な限り写真やグラフ、表などを入れて、視覚的に分かりやすいスライドを作る必要があります。また、資料を作り終えたら必ず指導教員に添削してもらいましょう。自分ではわかりやすいと思って作っていても、ほかの人から見ると、よくわからないということは多々あります。それをなくすためにも、必ず一度は指導教員に確認してもらいましょう。ゼミの仲間や友人たちに資料を見せて分からないところはないかを聞くこともおすすめです。あなたはその研究のエキスパートになっているため、知らず知らずのうちに専門用語を使ってしまっていることがあります。これを防ぐためには、研究内容を知らない友人に見てもらい、指摘してもらうことが一番良い方法だと思います。


卒論資料を作成した後は、原稿を書いていきましょう。原稿を作る必要ってあるの?と思う方もいるかもしれませんが、卒論発表の準備はしっかりするに越したことはありません。まずは、何を伝えたいかを意識して原稿を書いてみましょう。原稿を書くうえでのコツは3つあります。一つ目は、文章を短く区切って話すことです。文章が長すぎると聞き手の頭に内容が入ってきません。なるべく短く文章を分けて話すようにしましょう。その際に、主語と述語を明確にするよう心がけましょう。緊張してしまうと主語が良くわからない話し方をしてしまうことがあります。これを防ぐためにも、原稿では、主語、述語をはっきりさせるようにしましょう。二つ目は、研究背景についての説明をしっかりとすることです。研究背景では、「なぜこの研究が重要であるのか」という根拠を示さなければなりません。これをうまく説明することができるだけで、聞き手の理解度がかなり上がります。研究背景は発表のつかみの部分です。自分の研究がなぜ必要なのか、重要なのかを聞き手に伝わるようにどうすればいいか、しっかり考えてみてください。三つめは、専門用語を多用しないことです。パワーポイントでの資料作成と重複しますが、特に読み上げる原稿では、専門用語を使われるとなんて言っているか聞き取れない場合もあります。そのため、専門用語を多用してしまうとどのような研究だったのかわからずに終わってしまうこともあります。これを防ぐためにも必要最低限の使用を心掛けましょう。原稿を書き終わったら、これも指導教員に添削してもらいましょう。


最後に、卒論資料と原稿をもとに、発表練習を行いましょう。人前で発表することが初めてで不安に思っている、プレゼンが苦手という人も多いと思います。プレゼンは事前に練習を繰り返すことで、誰でも上達します。反対に、発表やプレゼンが苦手な人が、事前準備を怠ってしまうと、緊張したり、気が動転したりして、自分でも何を話しているのかわからない、頭が真っ白になるということがあります。そのため、可能な限り練習時間を割くようにしましょう。この練習で心掛けることは、ゆっくりはっきり話すこと、発表時間以内に発表を終了できるようにすること、原稿なしでスライドを見ながら発表できるようにすることです。はじめに、自分一人で自主練を行います。作成した資料と原稿をもとに、通しで読んでみましょう。このときに、必ずタイマー等で時間を計りましょう。どのスライドの時に何分経過したかをメモすると、どこでどのくらい時間がかかっているのかがわかり、今後の練習でも役に立ちます。もし超えてしまった場合は、削れるところがないかを探し、原稿を少し作り直しましょう。さらに、どこで詰まったのかを確認し、そこを重点的に見直しましょう。まずは原稿を見ながら練習し、頭の中に叩き込みましょう。原稿をだいたい覚えたら、スライドを見ながら練習しましょう。これができるようになったら、スライドをチラ見しながら練習しましょう。これを繰り返し行います。スライドをチラ見しながら発表できるようになれば自主練はいったん終わりです。次に、人前で練習します。ゼミで卒論発表練習の機会を設けられるのが一番理想です。もし無理であれば、指導教員や修士の先輩などに発表を聞いてもらいましょう。自分一人で練習するのとは比にならないくらい緊張するため、良い発表練習になると思います。その際、必ず質疑応答もしてもらうようにしましょう。質疑応答で答えられなかったところはメモをして、発表当日までに答えられるようにしておきましょう。また、指導教員からは、ここが質問されるから準備しておいた方が良いなどの具体的なアドバイスをもらうことができるかもしれません。質疑応答でのポイントは、わからなくても黙り込まないことだと思います。まずは自分の研究なのでわからないところをなくすべきですが、わからなくても、「その点については考えておりませんでした。今後検討していきます。」などとっさに言えるように準備していきましょう。ここまでできれば練習は完璧です。あとは、自信をもって卒論発表に挑みましょう。発表時に注意することは、とにかく堂々とすることです。堂々としていれば、多少詰まっても聞き手に不安感を与えません。自分はひたすら練習したからきっとできる、という自信をもって頑張りましょう。