カテゴリー
卒業論文

卒論2万字、どう書くのが正解?

卒論では2万字くらいの分量で書くのが一般的になっています。いざ書き始めようと思ったときに、どのように書き進めたら良いか悩んでしまうこともあるでしょう。2万字も書いたことがないと、どう書くのが正解かがわからずに苦労しがちです。ここでは2万字の卒論の書き方をまとめました。よくある問題や書くときの構成について紹介するので、悩んだときには活用してください。

#卒論で2万字の文字数指定があるときには書き方を考えよう

卒論では文字数が学部学科によって指定されていることがよくあります。2万字はよくある基準ですが、

大学のレポートでも2万字も書いたことがない人が多いでしょう。卒論で2万字を書くときには書き方を先に考えるのが大切です。

・文字数が足りなくて困ることはよくある

2万字の卒論を無計画に書こうとしたときには、文字数が足りなくて困ることがよくあります。きちんと書き上げて文字数を確認してみたら、15,000字しかなくてもっと書き足さなければならないと気づくことも珍しくはありません。文字数が卒論のガイドラインで指定されている場合には、不足してしまうと卒業できなくなります。文字数が足りなくならないようにするには、全体の構成をよく考えて確実に条件を満たすように計画的に書くことが重要です。

・下限か目安かを確認するのが肝心

学部学科によってガイドラインが定められているときには、文字数の指定が下限なのか目安なのかを確認しておきましょう。2万字以上とされている場合には2万字に満たなかったら学位を取れない可能性があります。しかし、2万字程度という場合なら、19,000字でも受理されるでしょう。逆に5万字も書いたら目安よりも遥かに多いので、もっと短くまとめるように指示される可能性があります。

2万字はあくまで一般的な水準なので、3万字程度と指定されていることもあれば、A4用紙で30枚以上と決まっていることもあります。下限か目安かと合わせて、基準の文字数や枚数についても今一度確認して誤りのないようにしましょう。

#卒論を書くときには構成を考えよう

卒論で2万字を書くときには構成を考えて文字配分をするのが正解です。文章を書き慣れている人なら自然に適切な配分で書くことができるでしょう。しかし、2万字もの文章を書いたことがないと、配分が明らかにおかしい卒論になってしまうケースがあります。卒論では章立てをするのが基本なので、どのような分量で書くかを最初に決めておきましょう。

・章立てと分量の目安

卒論の章立てはまず大きく分けると序論、本論、結論の3つになります。それぞれの分量の割合として一般的なのは以下の通りです。

序論:2割(4,000字)

本論:7割(14,000字)

結論:1割(2,000字)

序論には研究背景も記述するため、全体の2割程度を配分するのが一般的です。背景になった研究が多い場合には3割程度を序論に配分することもあります。一方、結論は短く端的に研究によって導き出された内容をまとめるのが基本です。1割程度を使うときが多いですが、0.5割程度にしてしまっても意図が伝われば問題ありません。

これ以外に実験データなどの付録や参考文献一覧、謝辞なども卒論に付すのが一般的です。これらについては文字数に含めないことが多いので気を付けましょう。ガイドラインを参照して、付録や参考文献などの文字数の取り扱いは確認しておくのがおすすめです。

・本論の章ごとの分量の目安

本論は1つの章ではなく、複数の章で構成することもよくあります。内容ごとに分けて章立てした方がわかりやすくなるので、研究の幅が広いときや複数のテーマにまたがっているときなどには章分けをした方が良いでしょう。本論の章ごとの分量は、研究内容の量に比例するようにするのが基本です。必ずしも研究に費やした時間に比例するように分量を決める必要はありません。内容が十分にあって議論することが多いところに分量を割きます。特に章ごとの重みに違いがないなら、文字数は同じくらいにするのが適切です。結論で述べたい内容に応じて、重要な内容が含まれている章の分量を増やすのも賢い方法です。ただ、大きく分量が変わってしまうと印象が悪くなりやすいので注意した方が良いでしょう。目安としては、全体の1割未満になってしまうような章ができないようにするのが適切です。

#まとめ

卒論で2万字を書くときには章ごとにどのくらいの文字数にするかを先に考えて構成を決めるのが正解です。最初からあまり文字配分を気にせずに書いてしまうと、最低文字数に到達しなかったり、目安の文字数から大きく外れたりしてしまうリスクがあります。ガイドラインを参照して、必要な文字数を序論、本論、結論にまずは配分しましょう。そして、本論を章ごとに分けて、内容に応じて文字数を配分するのが良い方法です。目安の文字数が決まると章ごとの構成も考えやすくなるので、卒論を書き始める段階で文字配分をおこなうようにしましょう。

2万字構成の卒論については、こちらのサイトにもありますので、ぜひ参考にしてみてください。

カテゴリー
卒業論文

卒論の文字数って何文字が良いの?目安は?

卒論を書くときには文字数がどのくらいが良いのか迷ってしまうことがあります。何文字が目安なのか知りたいと思っている人も多いでしょう。この記事では卒論の文字数について一般的な情報をまとめました。文字数が問題になって卒業できなくならないように、基本的なポイントを理解しておきましょう。

#卒論の文字数の目安は?

卒論の文字数はどのくらいが目安なのでしょうか。まずは一般的に何文字くらいの卒論を書くことが求められているのかを知っておきましょう。

・2万文字が目安

卒論の文字数は2万文字が目安です。400文字の原稿用紙であれば50枚、A4用紙で1枚に40文字×30行で書いたとしたら1ページあたり1,200文字なので、17枚くらいということになります。この文字数は卒論として1年程度の研究をしたときに内容として書けるだろうと想定されている量です。

・文字数よりも内容が重要

卒論では文字数よりも内容が最終的には重視されます。文字数が少なくても斬新でイノベーションをもたらすような内容であれば十分なこともよくあります。逆に文字数が4万文字や10万文字だったとしても内容が薄くて論文としての価値がなかったら学位を取れないこともあるので注意が必要です。基本的には文字数よりも内容を大切にして卒論を書くようにしましょう。

#卒論の文字数や分量には決まりがある大学が多い

卒論の文字数や分量は大学や学部学科によって規定が定められていることがよくあります。どのようなケースがあるかを簡単にまとめたので、自分が所属している機関の規定がどれに該当するかを確認しましょう。

・最低の文字数で指定されているケース

卒論の規定でよくあるのが最低文字数を決めているケースです。2万文字はあくまで目安出あって、大学や学部学科によって数値は違うことがあるので気を付けましょう。16,000文字、24,000文字などといった例もあります。文字数をカウントするときには直接引用は除く、データは除くといった定めもある場合があるので、ガイドラインを熟読して卒論を書くようにしましょう。

・用紙サイズと最低枚数で規定されているケース

卒論の規定では用紙サイズと最低枚数という形で基準を設けていることもあります。A4サイズの用紙に1行あたりの文字数と1ページあたりの行数を指定するという形で細かく規定していることもありますが、用紙サイズとページ数にしか規定がない場合もあります。A4サイズで15枚以上、20枚以上などととったケースが典型的です。1行は40字が標準的ですが、行数については30行~40行くらいで大学によって違いがあります。

・目安の文字数や枚数が決められているケース

卒論では最低ラインではなく、目安を定めていることもよくあります。長ければ良いというわけではなく、必要な内容をきちんとまとめるのを重視している大学や学部学科で定めているルールです。2万文字前後、A4で30~35ページ、原稿用紙で50枚程度といった規程になっているのが典型的です。目安が定められている場合にはぴったり規定通りにする必要はありません。2万文字前後とされているときには、8割~12割くらいの間に入れば許容されるのが一般的で、16,000文字~24,000文字を目標にして卒論を書けば問題ありません。

・分量が特に指定されていないケース

大学によっては分量が文字数や枚数などによってまったく規定されていないケースもあります。全体的な傾向としては分量の規定をなくす大学が増えてきています。内容が重要で会って、分量にこだわる必要はないというスタンスが広まっているからです。

分量が特に指定されていないケースでは、極端に言えばA4で1枚の卒論でも卒業できる可能性があります。内容を見たときに学術的に意義が大きい研究成果になっていて、読み手に取ってわかりやすく仕上げられていれば問題ありません。現実的には少なくともA4で10枚くらいは必要になりますが、むやみやたらに文章を長くして文字数を稼ぐことは不要です。

ただ、内容が充実していないと卒論として不十分と見なされるリスクがあります。内容の不足がないようにするには2万文字くらいを目安にして書き上げるのが無難です。指定がない場合には2万文字に若干到達しなかったとしても何も問題はないので、あくまで内容を重視して完成度を高めるように努力しましょう。

#まとめ

卒論の文字数は大学や学部学科によって指定されているときにはその通りに仕上げるのが原則です。文字数で指定されているときもありますが、用紙サイズと枚数によって決められていることもあるので、ガイドラインを読んで最低ラインや目安を確認しましょう。徳雄に指定がない場合には短くても構いません。ただ、内容が充実していないと卒論として認められないリスクがあります。特に指定がないときには一般的な水準に従って、およそ2万文字を目安にして書き上げるようにしましょう。

カテゴリー
卒業論文

卒論の文字数、数え方は?文字稼ぎのやり方も。

大学生活のフィナーレを飾る、卒業論文。適切な書き方に思い悩んでいる方も多いのではないでしょうか。卒業論文の文字数の目安や、正しい数え方。そして文字をかせぐための、ちょっとしたテクニックについてご紹介します。

◇卒業論文、どのくらいの文字数がベスト?

卒業論文を書く時に、どの程度原稿をうめたらいいのか困ってしまう場合もあります。あまりにも短すぎるもの、

あまりに長すぎるものはかえって印象を下げてしまうことがあります。どうせ提出するのなら、ベストな長さのものを提出したいですよね。

・まずは大学や学部から、指定がないか確認する

卒業論文は卒業する大学によって、こと細かくその内容が決められている所もあります。400字詰め原稿用紙で80枚以上」の所もあれば「総文字数が32,000文字以上」の所もあります。同じ大学でも専攻している学科によって、ルールが異なるケースも多々あるので、まずは指定の書式がないのか確認してみることがおすすめです。

・一般的には2万字~3万字

また学校から指定のフォーマットがない場合、どうしたらいいでしょうか。一般的に卒業論文のベストな長さは、2万字~3万字くらい。どんなに少なくても1万字以上は書いておくことが大切です。またどんなに長くなったとしても、5万字以内にはおさめておくことも重要。短くはしょって書いた文、そしてだらだら文字稼ぎした文は、あまりいい印象を与えるものではありません。最終的にはこの長さに調整できるように、1度書いたものは推敲を繰り返すことがおすすめです。

◇卒業論文の数え方は?

つづいて卒業論文の数え方について、チェックしていきましょう。

・手書きの場合

最近はあまりいないと思いますが、手書きで原稿用紙に埋めていく場合は「1マス=1文字」で計算していきます。400字詰め原稿用紙であれば、1枚書ききった段階で、400文字書いていることになります。

また気になるのがタイトルや空白のマスを、計算式に入れていいかという問題です。一般的には「、」や「。」も1文字として数えていくので、この場合は含めていいことになります。

・パソコンの場合

パソコンで卒業論文を作成する場合は、どのように文字を数えていけばいいのでしょうか。マイクロソフトのワードで入力する場合は、上のバーにある『校閲』をまず選択します。つづいて『文字カウント』を選びます。するとここに、どのくらい文字が入力されているかリスト化された文字が出てきます。

またいちいち校閲をクリックしなくても、コントロール+シフト+Gを同時に押すと、文字数を表示することもできます。また学校によっては「文字数にスペースを含めていい場合」そして「文字数にスペースを含めてはいけない場合」と分かれていることもあります。不安な場合は、改めて学校のフォーマットを確認しておくことがおすすめです。

◇文字が足りない、文字稼ぎの方法は?

また卒業論文を書いていて、原稿用紙のマス目が埋まらなくて困ることがあります。このような時、どのように文字を稼いでいけばいいのでしょうか。

・引用の数を増やしていく

まず簡単にトライできるのが、文章中に引用する文章を増やしていくということです。現在引用している文が1行のみだったら、2行や3行に膨らますだけでも、文字はおのずと増えていきます。

また同様の資料や反対意見の資料をチェックして、引用の数を増やしていくことも、文字稼ぎの手法のひとつです。けれども、ここで注意点も。あまりに意味不明な引用を増やしてしまうと、教授から文字稼ぎをしていることがバレてしまいます。引用文を増やす場合は、全体の流れを俯瞰してみて、不自然なレベルではないか見直しをしてからおこなうことがおすすめです。あまりに引用文が多いのも、かえって悪印象を与えてしまうので注意しましょう。

・背景や歴史について深堀りしていく

文字がどうしても足りない場合は、論文全体を読み直してみて「うすい箇所がないか」チェックをおこなっていきます。この時、自分自身が映画の監督になったつもりで、自身の作品を見直してみることが大切です。

すると前半はしっかり書けているのに、後半はスカスカで意味のないことばかり並んでいる…など、卒業論文のどこに付け足しをしたらいいのか読めてきます。足りない箇所がわかったら、その部分にあて木をするつもりで文章を補っていきましょう。

スカスカの文字を補うためには、例えば時代背景や歴史・課題や問題点などを書いていきます。時代や歴史について調べていくのは手間のかかる作業に思えますが、意外と始めてみるとネタがあちこちから湧いてきて楽しい作業になることもあります。単なる文字稼ぎとして終わるのではなく、論文全体が「核」のあるレポートになっていくのでおすすめです。

・行き当たりばったりで対処しない

卒業論文は一夜漬けでのぞむものではありません。直前になって慌ててしまわないためにも、できるだけ準備は早め早めに進めておくことが大切です。事前の準備と備えが、結果的に中身のある論文作成を手伝ってくれます。

卒論の文字数の数え方など、詳しいことはこちらのサイトも参考になります。