カテゴリー
卒業論文

卒論、文系の場合のページ数は?

文系の卒論のページ数は、大学や学部、学科の規定により異なりますが、一般的な目安としては以下のようなページ数がよく見られます。

  1. 一般的なページ数の目安
    文系の卒論は、1万字前後が一般的な目安となることが多いです。これをA4サイズの紙に換算すると、おおよそ30~50ページ程度になることが多いです。

例:
1万字程度の場合:おおよそ30~40ページ(文字サイズ12、行間1.5行で計算)
文字数や行数による違い:フォントのサイズや行間の設定によって、同じ字数でもページ数が多少前後することがあります。通常、1ページあたりの字数は、行間1.5行、フォントサイズ12で約300~400字程度です。

  1. ページ数に影響する要素
    卒論のページ数は、フォーマットの規定や内容の深さによっても変動します。以下の要素が影響を与えることがあります:

引用や参考文献:多くの引用を行う場合、引用文や参考文献リストが増えるため、ページ数が増加することがあります。
図表やグラフの挿入:図表やグラフを多く挿入する場合、ページ数が増えますが、これらは文字数にカウントされないことが多いです。
目次や付録:目次や付録も卒論の一部として含まれることがありますが、内容によってページ数が増減する場合があります。

  1. ページ数の規定
    大学や学部によっては、卒論のページ数や字数に関する具体的な規定があります。提出前に必ず確認し、ガイドラインに従うことが重要です。規定がない場合でも、1万字程度を目安にすると良いでしょう。
  2. 書き進め方
    文系の卒論は、特に論理的な構成が重視されます。文章量が多くなると、内容が薄くならないように注意が必要です。無理にページ数を増やそうとするよりも、論点をしっかりと掘り下げ、論理的に展開することが求められます。

まとめ
文系の卒論のページ数は、1万字程度を目安にしており、A4サイズで30~50ページ程度が一般的です。大学の規定に合わせて、内容の質を保ちながらページ数を確保できるように意識しましょう。

カテゴリー
卒業論文

卒論で、文系の場合の目次ってどんな感じにすればいい?

文系の卒論での目次は、論文の構成を明確に示す重要な部分です。目次をしっかりと作成することで、読者が論文の内容を把握しやすくなり、論文全体の流れを理解しやすくなります。文系の場合、特に研究の背景や理論的枠組み、分析などが多く含まれるため、目次には以下のような構成が一般的です。

文系卒論の目次の基本的な構成例
序章(はじめに)

研究の背景や目的、問題提起
研究の意義
研究の方法やアプローチ
卒論全体の構成の説明
例:

1.1 研究の背景
1.2 研究の目的
1.3 研究の方法
1.4 本論文の構成
理論的枠組み(または文献レビュー)

既存の研究や理論を紹介し、あなたの研究がどのようにその上に立っているかを示します。
研究の前提となる理論や概念、過去の研究成果を整理します。
例:

2.1 ○○理論の概要
2.2 先行研究のレビュー
2.3 研究の枠組み
研究方法(または調査方法)

どのような方法でデータを収集し、分析を行ったのかを説明します。
インタビュー、アンケート、文献調査など、使用した調査方法について詳述します。
例:

3.1 調査の目的と方法
3.2 データ収集の手法
3.3 分析手法
分析結果(または実証分析)

収集したデータや資料をもとに分析結果を示します。
数値データやインタビューの結果、ケーススタディなどを整理して解説します。
例:

4.1 データの分析結果
4.2 ケーススタディの結果
4.3 観察結果の分析
考察(または議論)

分析結果をもとに、研究の目的に対する回答や新たな視点を提示します。
結果の意義や他の研究との関連について議論します。
例:

5.1 分析結果の考察
5.2 他の研究との比較
5.3 研究結果の意義
結論

研究の最終的な結論をまとめます。
研究の意義や今後の課題について言及します。
例:

6.1 研究の結論
6.2 今後の課題と研究の展望
参考文献

引用した文献や資料をリストアップします。
例:

○○, 「タイトル」, 出版社名, 出版年.
付録(必要に応じて)

追加のデータや資料、アンケートフォーム、インタビューの原文などを付録として掲載します。
例:

付録A: アンケート調査票
付録B: インタビューの原文
目次作成時のポイント
番号を付ける: 目次を作成する際は、各章に番号を付けることで、読者が論文の構成を簡単に理解できるようにします。たとえば、「1. 序章」「2. 理論的枠組み」など、章ごとに番号を付けましょう。
簡潔かつ具体的に: 各項目のタイトルは、内容を簡潔に示し、具体的なテーマが伝わるようにします。目次だけで論文の大まかな内容が分かるように心掛けましょう。
段階的に細分化: 目次の項目は、必要に応じてサブセクション(2.1, 2.2 など)を追加し、さらに細かく内容を示すことができます。特に分析結果や考察では、内容が多くなることがあるため、細分化が重要です。
例: 文系卒論の目次(サンプル)

付録
8.1 アンケート調査票
8.2 インタビューの原文
このような目次構成を基本にし、研究内容に合わせて適宜調整を加えてください。

序章
1.1 研究の背景
1.2 研究の目的
1.3 研究の方法
1.4 本論文の構成

理論的枠組み
2.1 ○○理論の概要
2.2 先行研究のレビュー
2.3 研究の枠組み

研究方法
3.1 調査の目的と方法
3.2 データ収集の手法
3.3 分析手法

分析結果
4.1 データの分析結果
4.2 ケーススタディの結果
4.3 観察結果の分析

考察
5.1 分析結果の考察
5.2 他の研究との比較
5.3 研究結果の意義

結論
6.1 研究の結論
6.2 今後の課題と研究の展望

参考文献

カテゴリー
卒業論文

卒論、面白い文系のテーマ教えます。

面白い文系の卒論テーマを考えたいというお話ですが、まず、何をもって面白いテーマであるかが重要です。人間は面白いと思う感情は人それぞれで、例えばブラックユーモアが好きでどこか人を馬鹿にしたものの言い方をテーマにすることで受けるというのも人の考え方です。これは漫才師の方にも置ける現象で、この漫才師の方はとても面白い漫才をしていると自分では感じていても他社から見てそれを面白いと感じるかは笑いのツボが異なるが故受けないわけです。これを論文に置き換えると、まず、どこがおもしろいのかという部分は人によって異なるという点を考えたうえで論文を書き上げるのです。このとき、重要となるのはどの層を意識して論文を作るかです。というのも、漫才などはお笑いの種類としてはブラックユーモアや自治ネタなど様々なお話を語ることでお話を広げ面白くしていきますが、実はあれは、皆に全員受けるお話として構成してないのです。代表的なのが明石家さんまさんのお話は100人いたら100人がすべて面白いかというとそのようなことはなく、面白くないと感じる方もいます。それはなぜか、単純に面白くないからという場合と笑いのツボが異なりいまひとつ面白さについて理解できないのです。この理解を得るという部分が結構重要で、絶対に万人に受ける論文を作るというのは無理です。なぜなら、論文を作る際、どんなに面白く論文を形成しても見る人、この場合教授などが論文を書き上げたものの存在すら認めてない場合、内容なんて見ないのです。ですので、一般論からしてまず、面白い論文を書く場合、論文を見る対象者の好みを知る必要があるわけです。

では、具体的な面白い論文の書き方に入りますが、まず論文を閲覧するものがブラックユーモアを好むと仮定した場合、論文を面白く描くには、なぜ人や動物はやってはいけないことを平気でするかというようにあえてマイナスに思えるような切り口から論文のテーマを作るのです。これは、相手の気を引くために人間はあえて相手の端緒や欠点をズバズバということで注目を浴び、それが的を得ていると欠点を指摘されたものはそれを認めるしかなく、聞いている主張者側は次に気を引くものが何を言い出すかというのが気になるが故続きを見ようと思うというやり方です。ただこのやり方、欠点もありまして、ブラックユーモアは必ずしも論文を閲覧する人物がおもしろいと思うかは未知数です。そのためテーマで何故、人は高望みをするのかなど論文で人間が持つダメなところを切り込んでいくというタイプの論文は好みが分かれるのです。

ほかにも面白い論文のテーマですが、ブラックユーモアにこだわらないのであれば、身近な問題をテーマにすることで共感を得てあるあるとする論文を作るという方法も面白い論文を作る近道です。例を挙げますが、例えば焼き肉の後に食べるラーメンはなぜ体に悪いのにも拘らず食べたいのか?という論文を作ったと仮定した場合、このケースは身近なテーマで論文を形成していてかつあるあるという共感を生む論文に仕上がってます。逆を言えば共感を得ることができない論文というのは先ほど例に出したブラックユーモアでも同じことが言えます。つまり、論文は相手を説得することができて初めて面白い論文になるためテーマづくりにおいては、あるあるがないとダメです。あるあるといえば、会社で使っている給与明細ソフトが未だにCobolなのはなぜというのも面白い論文のテーマでこのケースの場合、あるあると思う方はたぶん少数です。ですが、この少数の意見決してバカにできるものではなく何かしら理由があるとすれば面白くすることができます。たとえば、windowsだとほかの人物でも給与明細ソフトウェアに安易にアクセスし、給与明細を書き換える不届き物がいるため、あえて使ったことがないであろう、Cobolというソフトウェアを使用して給与明細をたった一人の人物が管理しているからなど、面白いテーマはあるあるという意見を集めて構成することで面白い卒論が出来上がるのです。それがたとえ少数でも、そう言われてみればなぜだと思うことができればそれは興味を持たれた論文であるため面白い論文となります。

ここで、すこし論文の見方を変えて論文を作るという方法もあり、全く共感は得ないが、なんでだ?という疑問から生まれる論文の作り方というものがあります。この場合、テーマの作り方は、スフィンクスがなぞなぞを出してきて答えがあっていた場合、スフィンクスはどうするの?というようにスフィンクスがどうするかという答えを知っても共感してもらえないが、あえて答えを知ってほしいものを題材に論文を作るという方法もあります。この方法ですと、結末がどうであるかを知ったうえで論文を構成していくのですが、おそらく結末については、おそらく共感を得ることはないでしょう、ですが、ああ、そういう理由でそうした結末になるのねと論文を見たものが理解してもらえれば面白い題材になるので面白い論文は共感を得られようが得られまいがまずは何で?と思う疑問やあるあると思う疑問を解決していくことがおもしろい論文になります。