カテゴリー
卒業論文

卒論でスポーツをテーマにする例を教えます

スポーツは、社会現象を理解する鮮やかな鏡であり、その幅広さと多面性は無数の研究テーマを提供します。それは、卒論のテーマとして理想的な領域ともいえます。スポーツの背後にあるダイナミクスを調査することは、卒論に取り組む学生にとって大いに魅力的な挑戦となります。以下にスポーツをテーマにした卒論のいくつかの例を提供します。

1.「競技とパフォーマンスに影響を及ぼす心理学的要因の分析」 このテーマでは、競技者の精神状態がパフォーマンスにどのように影響するかを研究します。例えば、プレッシャーや競争意識、チームの連携、自己評価などが競技者のパフォーマンスにどのように作用するかを深掘りします。

2.「スポーツマーケティングの戦略と影響」 スポーツマーケティングは大きなビジネスであり、このテーマはマーケティング戦略がスポーツイベントやチームの成功にどのように寄与するかを探求します。具体的なケーススタディを選び、そのマーケティング戦略を分析することで、実世界のビジネス戦略を理解することが可能になります。

3.「スポーツにおけるジェンダー平等:課題と進歩」 ジェンダー平等は今日のスポーツ界で重要な課題となっています。このテーマは、男性と女性の間でのスポーツへのアクセスや表現の違いを調査し、ジェンダー平等を推進するための可能性を探るものです。

それぞれのテーマは広範で深遠な研究を必要とします。スポーツの各領域からの複雑なデータを扱い、それを解釈し分析するスキルは、学生にとって困難な挑戦となるでしょう。また、一つのテーマに対して深く突き詰めることは、短期間での研究とは言え、膨大な量の情報を理解し、それを整理する能力を

要求します。長い夜を共にする参考文献や、事例研究の結果が、最終的に形成される卒論の核心部分となります。

4.「スポーツにおけるテクノロジーの影響」 テクノロジーがスポーツの世界にどのように浸透し、それがどのようにパフォーマンスや観客体験を変えているかを調査します。VAR(ビデオアシスタントレフェリー)の導入や選手のパフォーマンスを追跡するウェアラブルデバイスなど、具体的な技術を対象とした研究を行うことができます。

5.「スポーツと社会の健康:コミュニティへの影響」 スポーツが個々の健康だけでなく、コミュニティ全体の健康にも影響を与えていることを検討します。具体的な地域やコミュニティを対象に、スポーツプログラムが地域社会にどのような健康的な影響を与えているかを分析することができます。

これらのテーマは全て、卒論のプロセスを通じて新たなスキルを身につける機会を提供します。研究問題の設定、情報の収集と整理、論理的な議論の構築、結論の導出という基本的な研究スキルを強化することができます。

しかし、それらを実現するには、きめ細かい計画、調査、分析、そして執筆が必要となります。スポーツをテーマにした卒論は、スポーツの社会的、心理的、経済的な面を探求する素晴らしい機会であると言えるでしょう。

スポーツをテーマにした卒論は、こちらのサイトで自由にダウンロードできます。

カテゴリー
卒業論文

卒論の書き方の例、教えます。

卒論の書き方がわからないというのはよくある悩みです。卒論のフォーマットは明確に決められていることはあまりありません。書き方から自分で考えることが求められていることが多いのが実情です。ただ、卒論の一般的な書き方はきまっています。ここでは卒論の書き方の流れと基本構成を説明した上で、簡単な例を紹介するので参考にしてください。

#卒論の書き方の流れ

卒論の書くときには研究をする必要があります。研究テーマを確定して、地道に研究を進めていき、卒論に書く内容を決めていくのが一般的です。まずはテーマを決めてから卒論を書くまでの流れを確認しておきましょう。

・研究の目的と方法を決める

卒論を書くときにはまず研究の目的と方法を決めます。例えば、コロナウイルスによる地域経済への影響を調査して、コロナ禍での地域経済の活性化の方法を導き出すのを目的とします。そして、大学のある地域の商店街への聞き取り調査による実態の確認や、地方自治体への問い合わせ、消費経済についての統計データを用いてコロナの影響を考察するといった方法を決めます。

・研究を実施して結果を整理して考察する

研究方法の通りに研究を実施していき、結果を取りまとめて整理していきます。結果を受けて必要になった別の調査方法なども適宜取り入れていって、結論を導き出すまでに必要な情報を手に入れます。そして、結果に基づいて考察をして論文の結論を出します。

例えば、コロナウイルスの影響で商店街で店を閉じたケースが多く、売上がなくなって踏査していたケースが50%を占めているという結果が得られたとします。そして、地方自治体への聞き取り調査で支援金の支払いが遅れていた事実がわかったとしましょう。地方自治体からの支援を期待して営業を自粛していた店で支援金をもらえず、倒産によって地域経済が低迷したという結論を導き出すことができます。

#卒論の基本構成

研究をして考察を終え、結論を出すことができたら、基本構成に従って卒論を書き進めます。卒論の基本構成は以下のようになっています。

・表紙・目次

まずは卒論の表紙にタイトルを書きます。そして、目次を作成して卒論の内容と全体構成がわかるようにするのが基本です。

・序論

卒論では最初に序論を書きます。研究をするに至った経緯や、研究の背景、先行研究の内容などについて記述するのが序論です。また、序論では研究の目的を明確にして示します。

・本論

本論では研究の方法や結果をまとめます。研究の方法や内容ごとに章分けをしてまとめるのが一般的です。そして、結果から導き出されることを考察していき、研究によってわかったことを記述します。

・結論

本論での考察を受けて導き出された結論を最後に短くまとめます。序論で記述した目的に合わせて、具体的な結論を出すのが重要なポイントです。

・付録・謝辞

最後に研究のデータなどを付録として末尾に入れます。また、お世話になった指導教官や研究に協力してくれた機関などへの謝辞を付すのが一般的です。

#卒論の書き方の例

卒論の基本構成に従って、大まかな書き方を最後に確認しておきましょう。序論・本論・結論について簡単な例を紹介します。卒論では「だ・である」調で書くのが一般的なので、以下のような書き方を参考にして下さい。

・序論

コロナウイルスの影響によって事業継続が困難になっている事例が増えているのが社会問題として取り上げられている。○○市での状況を明らかにすることを目的として研究を実施した。

・本論

○○市の××商店街に訪問し、各店舗への聞き取り調査をおこなった。コロナウイルスの問題が発生する以前は30の店舗が経営していたが、2022年6月時点では15の店舗が閉店していた。原因を聞き取り調査したところ、地方自治体からの支援金が予定通りに支給されず、経営が困難になったという意見が8割を占めていた。市の担当部署に問い合わせたところ、国からの支援金の支給が遅れていて対応が困難だったとの回答が得られた。

××商店街は○○市の市民が日常的に利用しているだけでなく、観光客による利用も盛んだった。○○市の観光客は自治体の調査によると2021年から2022年にかけて70%減少していた。半数の店舗が閉店したのは観光客の減少に影響を及ぼしていると考えられる。

・結論

コロナウイルスの影響による経済影響は○○市でも大きいことがわかった。中心的な役割を果たしていた××商店街の店舗が半数閉店してしまい、観光客を減少させていたことが明らかになった。今後、○○市で経済活動を活発化するには支援金の支払いが遅れたことが原因で倒産した店舗を支援することが重要だと考えられる。

#まとめ

卒論は序論から始まり、本論を述べて結論を書くという基本構成に従って書きます。細かな書き方のルールはないので、内容がわかりやすいように全体構成を考えて書きましょう。まずは序論で研究の目的や背景を述べるのが大切です。そして、序論で示した目的に沿って結論を書くのを基本として考え、その根拠となる研究の結果を本論にわかりやすくまとめましょう。

カテゴリー
卒業論文

卒論のパワポの作り方、例を教えます。

卒論で発表をするときにはパワポを使ってプレゼンテーションをするのが一般的です。パワポをあまり使った経験がないと、どのように作ったら良いかがわからずに困ってしまうでしょう。この記事では卒論のパワポの作り方を紹介します。作り方の例も取り上げるので参考にしてください。

#卒論のパワポの基本
卒論のパワポを作るときには基本を押さえるのが大切です。パワポの作り方で悩んだときに知っておくと役に立つ基本のポイントをまとめたので参考にしてください。

・指定されているフォーマットか一般的なフォーマットを利用する
卒論のパワポは一般的な構成とフォーマットに従って作るのが大切です。学部学科から指定されているフォーマットや所属研究室などで使用しているフォーマットがあったら使いましょう。特にない場合にはパワポの標準フォーマットを利用するのが良い方法です。

・1スライドあたり1分程度を目安に作成する
パワポでプレゼンテーションをするときには1スライドあたり1分程度を目安にして作成しましょう。15分の発表なら15枚のスライドで完結するように全体を構成します。1枚のスライドに盛り込む内容も1分で説明しきれるように絞り込むのが大切です。

・データは図表にして一目でわかるようにする
データは基本的に図表にして一目でわかるようにしましょう。テキストで表記しても短い時間で理解してもらうのが難しいことが多いので、特に数値データはグラフにするなどの工夫をするのがおすすめです。

・図表を1枚のスライドに詰め込みすぎない
図表は1枚のスライドに1つを原則として詰め込み過ぎないのが大切です。複数の図表が同じスライドに含まれていると、聴衆はどこを見たら良いかがわからなくなります。比較をしたい場合以外には1枚のスライドに図表は1つまでにするのが効果的です。

#卒論のパワポの作り方の例
卒論でパワポを用意するときには具体的な作り方を知っているとスムーズに作成できます。ここでは卒論のパワポの作り方の例を紹介するので、一般的な流れに沿って作れるようになりましょう。

・タイトルスライドを作成する
卒論のパワポはタイトルスライドから始めます。スライドの中心にタイトルを書き、その下に氏名や学生証番号などを書いて自分の発表だとわかるようにしましょう。発表する日付も記載しておくのが一般的です。

・プレゼンテーションの流れを示す
タイトルの次のスライドでは卒論発表のプレゼンテーションの内容について流れを示します。「研究目的・背景」「研究方法」「研究結果」などといった項目で、ページ数と対応させた目次を作るのが一般的です。研究結果が複数にまたがる場合には、内容ごとに分けて「○○の調査概要」「××の統計処理結果」などといった形でアウトラインを細かくわかるようにします。

・研究目的と背景を紹介する
卒論のプレゼンテーションの最初に必ず研究目的と背景を紹介します。1枚か2枚のスライドを使用して、過去の研究を参照しながら自分がどのような目的で研究をしてきたかを明らかにしましょう。研究の開始時点でゴールが明確になっている場合には、ゴールも冒頭の部分で記載します。

・研究方法を具体的に示す
卒業研究の目的に基づいて、どのような研究方法を選んだかを具体的に示します。研究方法が一般的でない場合には研究方法そのものの概要も数枚のスライドで解説します。アンケート調査やインタビュー調査などの場合には、質問の項目もこの部分で示すのが一般的です。研究方法が複数あるときには、1つのスライドで1つの研究方法を説明するとわかりやすくなります。

・研究結果を適切な順番で示す
研究方法まで紹介が終わったら、研究結果を示していきます。研究成果を伝えることを意識して、論理的にわかりやすく構成して研究結果を紹介するのが大切です。必ずしも研究を進めた順番通りにする必要はなく、理解しやすさや論理構成を考慮して結果を示すようにしましょう。複数の可能性がある場合には、順番を入れ替えてみてわかりやすさを比較してみるのが良い方法です。

・研究成果を最後に1枚にまとめる
最後に研究結果をまとめて、卒論の成果を分かりやすく端的に示します。1枚のスライドにまとめて一目で成果がわかるようにするのが効果的です。複数のスライドにせざるを得ない場合には、それぞれのスライドで結論を記載するようにしましょう。

#まとめ
卒論のパワポは1スライドにつき1分を原則として全体構成を考えると発表時間に合わせてわかりやすいプレゼンテーションを作成できます。全体のアウトラインを紹介した上で、研究目的と背景の説明から始めて研究の方法や結果をプレゼンテーションしていきましょう。パワポを作成するときには内容ごとに1枚のページを使用するのを原則にすると聴衆にとってわかりやすくなります。プレゼンテーションの最後には成果を記載して、卒業研究の総まとめをするようにしましょう。

カテゴリー
卒業論文

卒論のテーマをオタクにする場合はどう書けばいい?

卒論でオタクをテーマに書こうと考えたときには、いくつかの注意点があります。そこで、ここではオタクを卒論で書くときの注意点について詳しく解説します。

・テーマを絞る

オタクのことをテーマに書こうと考えたときに、ただ漠然と書いてもまとまりがなく、読んだ人にその真意は伝わらないことがあります。オタクについて何が書きたいのか、更にテーマを絞ることが大切です。
たとえば、いつから

オタクという言葉が現れて、周囲が認知するまでになったのか、その歴史を書きたいのか、それともオタク文化が人々や社会にどういった影響を及ぼすのかなどについて研究したいのか、テーマを絞ることによって、より伝えたい言葉が伝えやすくなります。
テーマがなかなか絞れないといった場合には、まずはいくつかのテーマを候補に挙げておくと決めやすくなります。ただし、注意が必要なのは他の人と被らないことです。卒論というのは、他の人と内容が被ってしまうとそれだけでも評価が下がってしまう可能性があります。オタクの歴史というと、過去に他の人が書いている可能性もあります。書く前に、かつてオタクについてどのような卒論が書かれているかを書くようにしましょう。

・基本情報を記載する

オタクについて卒論を書くときには、そもそもオタクというのは何を差すかなど、基本情報について説明することも大切です。世間のイメージでいうと、オタクというと漫画やアニメを愛する人たちと考える人もいます。確かに、元々はポップカルチャーの愛好者をオタクと呼んでいました。ですが、現在では特定の趣味に没頭する人のことも指すため、漫画やアニメ、そしてゲーム以外のオタクもいます。
また、オタクとファンの境界線などについてもわかりやすく説明することが必要です。
また、なかにはオタクという言葉自体に馴染みが薄い人もいるので、気を付けて記載するようにしましょう。

・専門用語は控える

オタク文化を卒論で書くときには、どうしても専門用語が羅列してしまう可能性があります。しかし、そのすべての用語を読んだ人が理解できているのかというとそうではありません。どんな意味なのかわからず、読まなくなってしまうかかもしれません。
どうしてもはずせない専門用語の場合は、注釈を記載しておくようにしましょう。注釈を書くことによって、その言葉を知らなかったという人も理解できるので、途中で読まなくなることはありません。

・出典は正確に

オタクを卒論で書くときには、過去の作品などについて触れることもあるでしょう。そのときには、正式な名称を書くことが大切です。作品によっては、長いタイトルのため省略されているものもあります。ですが、卒論で書くときには、省略せずにタイトル名を書くようにしましょう。
また、本や雑誌の場合は作者や出版社、映画やドラマの場合は監督名や俳優名を書くことがあるため、必ず正式な名称を調べてから書くようにしましょう。情報が不確かなものについては、記載はできるだけ避けるようにするといいでしょう。

・引用の使い方に気をつける

オタクについて書くときには、引用を使うこともあります。有名作品の台詞の一部や、偉大な監督の明言など、書きたいことはたくさんあるでしょう。
ですが、引用ばかりを書くのは卒論とは言いませんし、コピペを疑われてしまうこともあります。そのため、引用は本当に必要なところだけ使うようにして、後は自分の文章で書くことです。このときに注意が必要なのは、長い文章の一部だけを書く時です。一部分なのだから引用ではないと判断するかもしれませんが、それは違います。たとえ、長文の一部だけだとしても、それは引用だと判断されます。十分に注意して書くようにしましょう。

・個人的な感情は入れない

オタクをテーマに卒論を書くときには、ついつい自分の好きなジャンルを書きたくなってしまいます。
このときに注意しなくてはいけないのが、自分の感情は書かないことです。卒論というのは、物事を客観的な視点で書くことです。
では、客観的な文章を書くときにはどうしたらいいのかというと、それは語尾に気を付けることです。やってしまいがちな間違いは、文章の最後に「~と思います」という一言をつけることです。また、卒論を書くときには「だ・である」調を意識して書きましょう。普段から「です・ます」調で書くことに慣れている人は、文末にも注意しましょう。
卒論をすべて書き終えた後には、1度じっくりと読み直して語尾の確認をするようにしましょう。

オタクについて卒論を書くときには、様々な配慮が必要です。特に、オタク文化については、ネガティブな印象で書かれているものもあります。そういった印象が強くなるような文章は、卒論としては不向きな可能性があります。
テーマを決めるときには、そのテーマにより読んだ人が不快にならないか、または誤解を招くことがないかについて考えてから書くようにしましょう。

オタクについての卒論は、こちらのサイトでも詳しく取り上げられていますので、参考にしてみてください。

カテゴリー
卒業論文

卒論、面白い文系のテーマ教えます。

面白い文系の卒論テーマを考えたいというお話ですが、まず、何をもって面白いテーマであるかが重要です。人間は面白いと思う感情は人それぞれで、例えばブラックユーモアが好きでどこか人を馬鹿にしたものの言い方をテーマにすることで受けるというのも人の考え方です。これは漫才師の方にも置ける現象で、この漫才師の方はとても面白い漫才をしていると自分では感じていても他社から見てそれを面白いと感じるかは笑いのツボが異なるが故受けないわけです。これを論文に置き換えると、まず、どこがおもしろいのかという部分は人によって異なるという点を考えたうえで論文を書き上げるのです。このとき、重要となるのはどの層を意識して論文を作るかです。というのも、漫才などはお笑いの種類としてはブラックユーモアや自治ネタなど様々なお話を語ることでお話を広げ面白くしていきますが、実はあれは、皆に全員受けるお話として構成してないのです。代表的なのが明石家さんまさんのお話は100人いたら100人がすべて面白いかというとそのようなことはなく、面白くないと感じる方もいます。それはなぜか、単純に面白くないからという場合と笑いのツボが異なりいまひとつ面白さについて理解できないのです。この理解を得るという部分が結構重要で、絶対に万人に受ける論文を作るというのは無理です。なぜなら、論文を作る際、どんなに面白く論文を形成しても見る人、この場合教授などが論文を書き上げたものの存在すら認めてない場合、内容なんて見ないのです。ですので、一般論からしてまず、面白い論文を書く場合、論文を見る対象者の好みを知る必要があるわけです。

では、具体的な面白い論文の書き方に入りますが、まず論文を閲覧するものがブラックユーモアを好むと仮定した場合、論文を面白く描くには、なぜ人や動物はやってはいけないことを平気でするかというようにあえてマイナスに思えるような切り口から論文のテーマを作るのです。これは、相手の気を引くために人間はあえて相手の端緒や欠点をズバズバということで注目を浴び、それが的を得ていると欠点を指摘されたものはそれを認めるしかなく、聞いている主張者側は次に気を引くものが何を言い出すかというのが気になるが故続きを見ようと思うというやり方です。ただこのやり方、欠点もありまして、ブラックユーモアは必ずしも論文を閲覧する人物がおもしろいと思うかは未知数です。そのためテーマで何故、人は高望みをするのかなど論文で人間が持つダメなところを切り込んでいくというタイプの論文は好みが分かれるのです。

ほかにも面白い論文のテーマですが、ブラックユーモアにこだわらないのであれば、身近な問題をテーマにすることで共感を得てあるあるとする論文を作るという方法も面白い論文を作る近道です。例を挙げますが、例えば焼き肉の後に食べるラーメンはなぜ体に悪いのにも拘らず食べたいのか?という論文を作ったと仮定した場合、このケースは身近なテーマで論文を形成していてかつあるあるという共感を生む論文に仕上がってます。逆を言えば共感を得ることができない論文というのは先ほど例に出したブラックユーモアでも同じことが言えます。つまり、論文は相手を説得することができて初めて面白い論文になるためテーマづくりにおいては、あるあるがないとダメです。あるあるといえば、会社で使っている給与明細ソフトが未だにCobolなのはなぜというのも面白い論文のテーマでこのケースの場合、あるあると思う方はたぶん少数です。ですが、この少数の意見決してバカにできるものではなく何かしら理由があるとすれば面白くすることができます。たとえば、windowsだとほかの人物でも給与明細ソフトウェアに安易にアクセスし、給与明細を書き換える不届き物がいるため、あえて使ったことがないであろう、Cobolというソフトウェアを使用して給与明細をたった一人の人物が管理しているからなど、面白いテーマはあるあるという意見を集めて構成することで面白い卒論が出来上がるのです。それがたとえ少数でも、そう言われてみればなぜだと思うことができればそれは興味を持たれた論文であるため面白い論文となります。

ここで、すこし論文の見方を変えて論文を作るという方法もあり、全く共感は得ないが、なんでだ?という疑問から生まれる論文の作り方というものがあります。この場合、テーマの作り方は、スフィンクスがなぞなぞを出してきて答えがあっていた場合、スフィンクスはどうするの?というようにスフィンクスがどうするかという答えを知っても共感してもらえないが、あえて答えを知ってほしいものを題材に論文を作るという方法もあります。この方法ですと、結末がどうであるかを知ったうえで論文を構成していくのですが、おそらく結末については、おそらく共感を得ることはないでしょう、ですが、ああ、そういう理由でそうした結末になるのねと論文を見たものが理解してもらえれば面白い題材になるので面白い論文は共感を得られようが得られまいがまずは何で?と思う疑問やあるあると思う疑問を解決していくことがおもしろい論文になります。